けん玉の歴史
海外のけん玉の歴史
フランス王も遊んでいたけん玉
けん玉は世界各地にあり、英語でカップ・アンド・ボール(Cup and Ball)、フランス語でビル・ボケ(Billeboquet)、ドイツ語でクーゲル・ファング(Kugelfang)といいます。
けん玉の起源についてはいろいろな説があり、現在はまだ確認されていません。今、けん玉の古い記録で確認できるのは、16世紀のフランスで国王アンリ3世のころです。ピエール・ド・エストワールが「1585年の夏、街角で子どもたちがよく遊んでいる“ビル・ボケ”を、王様たちも遊ぶようになった」と書いています。このことはフレデリック・グランフェルドの『GAMES OF THE WORLD』にも、国王アンリ3世が好んで遊んでいたという記事を載せていることからも裏づけられます。
貴族や上流家庭のビル・ボケは象牙などを使い、彫刻がほどこされていたのでたいそう高価なものでした。現在世界各地にあるけん玉の多くはこのビル・ボケが伝わったものと考えられます。
日本のけん玉の歴史
拳玉けんだまの登場
日本の古い文献でけん玉が登場するのは、義浪ぎろう編『拳会角力図会けんさらえすまいずえ・下』(1809年)と、喜多村信節きたむらのぶよ著『嬉遊笑覧きゆうしょうらん』(1830年)があります。『拳会角力図会・下』では「匕玉拳すくいたまけん」の頃に木酒器玉こっぷだまの図と共に遊び方が記されています。その遊び方は双方交代で5回中1回か3回中1回、玉を皿にすくい入れて勝ち負けを競うとあります。また、その日の吉凶や待人などの占いにも用いられたとあります。『嬉遊笑覧』のはけん玉を“拳玉”と記してあり、“拳玉”を用いて投げた玉を凹み(皿)に受けてから、逆さまに返して細きかたにとどめるとあります。どちらにしても現代のけん玉に比べると単純な遊び方です。安永あんえい6,7年のころ出て来たとあります。安永6年は1777年です。“匕玉拳”も“拳玉”も当時、国内唯一の開港地であった長崎から広まったものと考えられます。
元祖「日月にちげつボール」の誕生
現在、私たちが親しみ見慣れているけん玉は、大正時代に日本で生まれたもので、当時は「日月ボール」と呼ばれ、急速に普及したのが始まりです。
実用新案「日月ボール」
大正7年10月1日に広島県呉市くれし中通六丁目36番地の江草濱次えぐさはまじ氏が、明治期のけん玉を改良した『日月「ボール」』というものを考案し出願、大正8年5月14日実用新案として登録しました。それは、軸の根元に三日月形に浅く彫った皿(小受こうけ)を有し、また、軸の玉受たまうけ(大受おおうけと中受なかうけ、共に三日月形に浅く彫った皿)としたもので、軸の先端はとがっています。
また、この実用新案の中に、遊び方(技)の例が示されています。遊び方を説明してあるだけで、現在のような技の名称はつけられていませんが、現在の名称におきかえてみます。(1)大皿、(2)小皿、(3)中皿、(4)糸撚より玉まわしとめけん、(5)大皿~中皿、(6)小皿~中皿、(7)ろうそく、(8)大皿~小皿、(9)村一周(大皿~けん)
(文溪堂発行『けん玉』より抜粋)
日本けん玉協会
“たかがけん玉、されどけん玉”けん玉の魅力にひかれ、けん玉の伝承を目的に、日本けん玉協会が1975年5月5日に創設されました。
最初に模索したのが、公平な競技を行うためのけん玉。繊細な技ができるけん玉を求め、次第に形を変えて、幻とさえ呼ばれた現在の「競技用けん玉」が誕生しました。単純な形の中にも奥深い技の数々が隠されているけん玉には美しささえあります。「統一ルール」を制定し、全国どこでも同じルールとけん玉で、「級・段位認定」が行えるようになり、単なる伝統遊戯の一つであったけん玉伝承に、スポーツとしての側面が生まれました。
2002年12月には、内閣府より特定非営利活動(NPO)法人の認証を受け10年間活動をし、2012年1月に一般社団法人としての認可を得て、さらに2014年3月には、公益社団法人としての認可を得て、全国規模の各種大会の運営、指導者の養成などの事業も拡大しています。現在では教育現場への参加、生涯スポーツとしての普及にも貢献しています。遊び・スポーツの魅力は世界共通ですので、けん玉は国際交流の架け橋にもなります。近年では海外まで普及活動の場をひろげていますので「KENDAMA」が国際語になる日も近いかもしれません。