第38回日本けん玉協会杯及び第8回日本けん玉協会ジュニア杯を開催いたします(追加3/12競技方法等)(追加3/18申込〆切延長)
申込〆切を3月25日(金)まで延長いたします。
競技方法等追加掲載いたしました(赤字)
参加される選手の皆さんはご確認の上、ご参加ください。
オミクロン株の感染拡大を受け、1月及び2月に開催予定の行事について全て中止(上級資格講習会については延期)とし、ホームページにてご案内をいたしましたが、ご意見、ご要望等が多数寄せられたため、開催に向けて検討してまいりました。
検討の結果、第38回日本けん玉協会杯争奪戦及び第8回日本けん玉協会ジュニア杯争奪戦を4月10日(日)に東京と大阪の2会場で同日開催することにいたしました。
ただし、開催当日がまん延防止等重点措置及び緊急事態宣言等発令中の場合は中止といたします。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
◆開催日時
2022年4月10日(日)
【午前】 第38回日本けん玉協会杯争奪戦(JKA杯)
9:30~13:30(受付9:10~)
【午後】 第8回日本けん玉協会ジュニア杯争奪戦(JKAJr.杯)
14:00~18:00(受付13:00~)
※時間は若干変更の可能性があります。追ってホームページに掲載しますのでご確認下さい。
◆会場
東京・大田区産業プラザPiO 特別会議室
大阪・大阪市東淀川区民ホール
◆参加資格
JKA杯:中学生以上(2022年2月13日現在中学生以上)
JKAJr.杯:小学生(2022年1月30日現在小学1~6年生)
◆参加申込
※申込〆切を3月25日(金)まで延長いたします。
3月15日(火)までに参加費のご入金を持って参加申込としたします。
郵便局備え付けの青色「払込取扱票」に必要事項をご記入の上、払い込みをお願いします。
口座記号番号:00100-8-64694
加入者名:日本けん玉協会
必要事項:大会名・氏名・年令(学年)・段位、電話番号(携帯も)
※すでにご入金をされている方は、参加の有無をご連絡ください。参加されない場合は返金させていただきます。
◆参加費(サポートセンター商品券付)
活動会員:成人部(高校生以上)5,000円/少年部(小学生・中学生)3,000円
非会員:高校生以上7,500円/小学生・中学生4,500円
◆競技方法について
1日で二つの大会を行うため、時間短縮を考慮し、通常の敗者復活をなくし、予選通過を15位タイといたします。
※当日のスケジュールや競技方法の詳細については追って近日中に掲載いたします。
JKA Jr. 杯、JKA杯が日本タイトル戦として復活します。
※一部2020年まで開催のルールと異なりますのでご確認下さい。
・東京、大阪2会場で実施、両会場の記録を総合して順位を決めます。
選手は希望の会場にて出場できます。
・両会場総合で予選15位タイまでが決勝競技に進めます。
・敗者復活戦は実施しません。
・優勝、準優勝、3位までは当日決定しますが、4位以下は後日の公表となります。
<使用けん玉>
日本けん玉協会認定競技用けん玉(新富士・TK16マスター・夢元・新さくら・大空・こだま・Stars・Yumuなどの認定シールが貼られているもの)を使用すること。ご自身で加工・塗装を施したけん玉(別ブランドの玉とけんの組み合わせも不可)は不合格となりますのでご注意ください。推奨シールのけん玉や、シールがはがれているけん玉も不合格となります。
★認定シールが貼られているけん玉は、「大空プレミアム」等、すべて使用を認めます。ただしけん玉検査を行ないますので、従来通り新品の形状を維持できていないと判断されれば使用できません。
<競技方法>(予選・決勝ともに同じ種目で競技を行います)
①予選競技
◇20種目による1種目1回制競技(20点満点)を行い、得点順に順位を決定する。同点の場合は、競技種目後半10種目の得点の高い者を上位とし15位タイ(2会場総合で)までの選手を決勝競技進出とする。(15位が複数の場合は該当者全員が予選通過です)
◇今大会では敗者復活戦は行いません。
②決勝競技は、決勝競技進出者により、1種目3回制(競技種目①~⑩)による前半と1種目2回制(競技種目⑪~⑳)の後半に分けて行い、前半・後半を総合した合計得点で順位を競う。同点の場合は予選競技の第一段階の順位の高い選手を上位とする。なお、優勝者・準優勝者・三位以外は、同順位を認める。(順位は2会場総合で決定)
③成功1回につき1得点とする。(決勝競技前半:30点満点、決勝競技後半:20点満点)
④競技種目
JKA杯

JKAJr.杯

<表彰について( JKA杯)>
優勝・準優勝・三位表彰の他、年代別に表彰します。(予選を含めトップを表彰、0点は含まず)(10歳代、20歳代、30歳代、40歳代、50歳代、60歳代、70歳代、80歳代)
<服装など>
この大会の服装等は協会の規程により下記のように定められています。
公式戦における競技者の服装、礼儀
(1)公式戦においては、競技者は下記の規則を遵守すること。
(2)審判団は、この規則に反した競技者に対して、指導、注意を与えたり、出場を拒否することができる。
①服装はスポーツに適したものであること。
②上着の左胸に、日本けん玉協会のマークをつけること。
③けん玉競技にふさわしくない特異な服装はしないこと。
④けん玉道精神を遵守し、それに沿った礼儀を守らなければならない。
<具体的には‥>
① 上着…原則として、着用してよいものは、日本けん玉協会が販売しているポロシャツ・Tシャツ・トレーナーまたは、これに準じた服装とします。尚、協会で販売したウェアでも、協会マークがない場合は、別途マークをつけることが必要です。
② ズボン・履き物・予備けん玉…ジーパン、サンダル履きなどは、不可とする。また、素足での競技参加は安全上の理由から許可しません。
必ず体育館用シューズをご持参くさい。また、万一に備えて予備けん玉をお持ちください。
※ 大会当日の競技に関する質問等は進行の妨げになる為、お受けできかねます。前もって事務局へお問い合わせ下さい。