第7回日本けん玉協会チーム戦のご案内
☆第7回日本けん玉協会 チーム戦
日時:1月23日(土) 13:00~15:30( 受付12:00~)
会場:グリーンカレッジホール(板橋区シニア学習プラザ) 4Fホール
東京都板橋区志村3-32-6 電話:03-3960-7701
【都営三田線】志村三丁目駅下車 徒歩約5分
<参加資格>
協会の活動会員、非会員の別は問わない。実力により選手はSA~Eクラスに別れる。
3人一組のチーム競技。なお、全日本SAクラス選手(過去3年間のJKA杯、全日本の予選通過者)は段位にかかわらずSAクラスとする。
70歳以上の方は1クラス、80歳以上は2クラスまでクラスを下げて出場してもよい。
各自の技量・実力によって自分が持っている級・段位以上のクラスで挑戦してもよい。
- チーム参加の条件・・・・チーム3人の合計ポイントが9ポイント以上であること。なお、各クラスの参加ポイントは以下の通りである。
クラス | 参加ポイント | クラス | 参加ポイント | |
SAクラス(全日本選手) | 6ポイント | Cクラス(弐段・初段) | 3ポイント | |
Aクラス(五段以上) | 5ポイント | Dクラス(準初段~5級) | 2ポイント | |
Bクラス(四段・参段) | 4ポイント | Eクラス(6級~10級) | 1ポイント |
<参加申込> メール、FAX、はがき、電話にて、チーム名、メンバーの氏名・段位(クラス)・出身地区名・年齢(学年)を明記の上、1月15日(金)までに協会事務局までお申し込みください。
※当日、一人でも参加できます。その場合、当日会場でチームを組んでいただきます。
<参加費> 1チーム 1,500円(会員、非会員問わず)※当日お支払いください。
<使用けん玉>
日本けん玉協会認定競技用けん玉(新富士・TK16master・夢元・新さくら・大空などの認定シールが貼られているもの。
けん玉検査は行いません。★認定シールが貼られているけん玉は、「大空プレミアム」等、すべて使用を認めます。
<大会選技>
SAクラス | Aクラス (五段以上) | Bクラス(三段・四段) |
① 宇宙一周~地球まわし | ① 宇宙一周 | ① けん先すべり |
② ろうそく持ちうらふりけん | ② うらふりけん | ② ヨーロッパ一周 |
③ うぐいす~回転落としけん | ③ うぐいす~けん | ③ さか落とし |
④ 一回転灯台~さか落とし | ④ 一回転灯台~さか落とし | ④ うらふりけん |
⑤ さか落とし~はねけん | ⑤ さか落とし~はねけん | ⑤ うぐいす |
⑥ つるし一回転灯台~ろうそく | ⑥ つるし一回転灯台 | ⑥ 地球まわし |
⑦ 一回転飛行機~灯立 | ⑦ 一回転飛行機~灯立 | ⑦ つるしとめけん |
⑧ けん先おもてうらすべり | ⑧ けん先おもてうらすべり | ⑧ はねけん |
⑨ 地球まわし~うら地球まわし | ⑨ 地球まわし~うら地球まわし | ⑨ 中皿~ろうそく |
⑩ 灯台とんぼ返り~すくいけん | ⑩ 灯台とんぼ返り | ⑩ 一回転飛行機 |
Cクラス(初段・二段) | Dクラス(3級~準初段) | Eクラス(10級~4級) |
① とめけん~県一周 | ① 前ふりろうそく | ① 小皿 |
② 飛行機 | ② とめけん | ② 中皿 |
③ ふりけん | ③ 飛行機 | ③ ろうそく |
④ 灯台 | ④ ふりけん | ④ とめけん |
⑤ 世界一周 | ⑤ 日本一周 | ⑤ 前ふり大皿 |
⑥ けん先すべり | ⑥ 世界一周 | ⑥ 前ふり中皿 |
⑦ うぐいす | ⑦ 手のせけん~中皿 | ⑦ 前ふりろうそく |
⑧ つるしとめけん | ⑧ 手のせけん先すべり | ⑧ 大皿~中皿~大皿 |
⑨ うらふりけん | ⑨ 手のせうぐいす~けん | ⑨ 手のせけん~大皿 |
⑪ 地球まわし | ⑩ 空中ブランコ | ⑩ 手のせ大皿~けん |
<予選競技方法>
①予選競技は、定められた10種目の中から審判長のくじ引きで決定された種目を順に三人で同時に行う。技は2回行うことができるが、2回目は1回目を失敗の選手のみ行う。
②予選得点用紙に○×をつけ、合計得点を出す。(1回目と2回目の成功ではポイントPが異なる。)
③各種目のポイントは、1回目10P(5・3・2)、2回目7P(4・2・1)全て1回目の成功の場合 合計100Pとなる。
④予選通過は予選の獲得ポイント上位10チーム、敗者復活戦で勝ち残った2チームが決勝トーナメント進出とする。
予選競技では同点の場合、3人の選手でじゃんけんを行い、勝った選手が多いチームを上位にする。
<敗者復活戦競技方法>
審判長がくじ引きで選んだ種目を3人同時に行う。全員失敗のチームから敗退していき、1人成功のチーム、2人成功のチーム、3人成功のチームと順に成功した人数の多いチーム残していく勝ち抜き戦を行い、最終的に残った2チームが決勝進出となる。途中の段階で、2チームが決まってしまった場合、その時点で終了とする。
<決勝トーナメント競技方法>
①決勝戦は、予選競技の順位に従ってあらかじめ決められたトーナメント表に予選通過のチームを配置する。
②チームは選技を行う順番、一番手、二番手、三番手(先鋒、中堅、大将)を決める。
③一番手からお互いに一回ずつ選技を行い、引いた種目をお互いに一回ずつ行う。一度引いた種目は二番手以降の試合には使用できない。0対0/1対1は「引き分け」とする。次に二番手も同じように行い、二番手で勝敗がついても、三番手までお互いに対戦を行う。
④3選手の試技終了後引き分けの場合、主審がくじ引きで種目を選び、チーム3選手同時に引いた種目を行い、成功した選手の数によって勝敗を決める。決定するまで何度もこの方法で試技を行う。
⑤三位決定戦を行います。
※昨年に引き続き、チーム全員が同一都道府県のチームを対象に、都道府県対抗順位を出します。